~静岡県フードテック・ヘルステックビジネス創出発、“流通に乗らない面白い野菜”で実現するサステナブルな食の革新~

株式会社tane(本社:静岡県三島市、代表取締役:岡本雅世)が推進する食品ロス削減プロジェクト「サルベジー」が、2025年3月4日(火)開催の「食のサステナビリティ シンポジウム2025」(主催:日本経済新聞社・日経BP)の交流会に採用されることが決定しました。本プロジェクトは、静岡県フードテック・ヘルステックビジネス創出支援事業から誕生し、株式会社スペックホルダー(本社:東京都千代田区、代表取締役:大野泰敬)と共同で企画・運営されています。三島市や箱根西麓の農家が生産する規格外野菜を活用し、“サステナブルな食”の可能性を追求。食品ロス削減と地域活性化の両立を目指す革新的な取り組みとして、大きな注目を集めています。

【食のサステナビリティ シンポジウム2025 概要】

• 開催日時:2025年3月4日(火) 10:00~16:30

• 形式:ハイブリッド(ヒカリエホール+オンライン)

• 主催:日本経済新聞社・日経BP

• テーマ:サステナビリティソリューションに挑むアグリ・フードテックスタートアップ

本シンポジウムでは、先進的なフードテック企業や有識者が集い、持続可能な食に関する最新の事例や課題について意見を交わします。交流会では、特別メニューとして「サルベジー」ブランドの食事を提供し、食品ロス削減への実践的アプローチを来場者に体感いただけます。

【サルベジーが目指す新たな食の価値】

1. 規格外野菜の再発見

 通常は廃棄されがちな“流通に乗らない野菜”を積極的に仕入れ、収穫が追いつかないケール、七草の名残のかぶ、糖度が高く丈が短い根深(ネギ)、温暖化の影響で小ぶりになったカリフラワーやブロッコリー、不揃いな落花生・ミニトマト、休耕地から栽培が始まった三島モリンガなど、多彩な食材の新たな魅力に迫ります。

2. 著名シェフによる前菜のプレゼンテーション

 革新的な料理人、大関淳士氏が前菜を監修。「カルミネ」や「アロマフレスカ」などの実績を活かし、規格外野菜の可能性を最大限に引き出す一皿を提供。新たな食の魅力を体感していただけます。

3. 地域連携とフードテックの融合

 三島市や箱根西麓の生産者と直接連携することで、安心・安全な規格外野菜の安定供給を実現。先端の保存・加工技術を取り入れ、食品ロスを最小限に抑える取り組みを推進します。

4. 持続可能な食文化の創出

 消費者の意識変革を促し、食文化全体の変革に寄与。今後は、飲食店やホテルへの展開を視野に入れ、ローカル×テックの新たなビジネスモデルを全国に発信。持続可能な未来の実現を目指します。

企業コメント

【株式会社tane 代表取締役 岡本 雅世】

「はじかれ野菜=ストーリー満載の野菜ばかりです。新鮮で美味しい野菜が持つ隠れた魅力を、皆さまにぜひ感じていただきたいと考えています。私たちは、廃棄されがちな作物から生まれる物語と豊かな味わいを通じ、サステナブルな未来の食卓を創造します。」

【株式会社スペックホルダー 代表取締役 大野 泰敬】

「生産から廃棄に至る全工程でサステナビリティを徹底する取り組みは、まだ先例が少ない挑戦です。私たちは『サルベジー』の裏側にある熱意と革新性を支援し、真に意義ある食の未来を築くために尽力してまいります。」

会社概要

株式会社tane

所在地:静岡県三島市富田町13−37

代表者:岡本 雅世

事業内容:サルベジー事業、商品開発、デザイン事業

株式会社スペックホルダー

所在地:東京都千代田区丸の内2-2-1-6F

代表者:大野 泰敬

事業内容:新規事業開発支援、戦略コンサルティング、地方創生・企業連携支援

URL:https://specholder.jp/

【お問い合わせ先】

【株式会社tane 広報担当】

Email:bluemugchal@gmail.com

TEL:090-4853-6973

【株式会社スペックホルダー 高橋】

Email:shinji.takahashi@specholder.jp

<本件取材・記事化にご興味のある方へ>

食品ロス削減や食料危機への対応など、社会全体で解決が求められるテーマに対する実践的アプローチ「サルベジー」。交流会の内容やシェフへのインタビュー等、取材のご要望がございましたら、お気軽にご連絡ください。

以上